初心者が、子供と一緒に家庭菜園をするとき、失敗したくないですよね。
子供の夢と希望が詰まった野菜を枯らすなんてしたくない。
親ならきっと誰でもそう思います。
子供に育てる楽しみ、収穫する楽しみを作ってあげたい!
スーパーにある結果ではなく、本物の育つ過程を体験させてあげたい!
狭いマンションのベランダでも簡単に育つ、家庭菜園におすすめの野菜をご紹介します!
今回はマンションの狭いベランダでもできる超初心者向け家庭菜園
- 比較的簡単に育つ&失敗しにくい
- 子供が収穫を楽しめる野菜
- ママが一番気になる”虫”と薬剤を使わない対策について
ご紹介していきます!!
子供と一緒のベランダ菜園の定番!ミニトマト
サラダの彩りにも、お弁当にも、何にでも使えるミニトマトは、家庭菜園の定番とも言えます。
マンションで育てる上で、虫もつきにくく丈夫なので病気にもほとんどかかりません。
4〜5月に園芸店で苗を買ってくるのが主流ですが、4月に土に種を蒔いても育ちます。
マンションの家庭菜園でミニトマトを種から育てるメリットは、
子供たちの楽しみが増えること。
小さな小さな種から葉が出てくるところ。
次から出てくる葉の形が変わっていること。
少しずつ少しずつ大きくなる姿を観察することができます。
小学生になってから学校でも野菜を育てますが、苗から育てることが多いので
種から観察できるのは貴重な経験かもしれません。
4月に種をまき、約2ヶ月でここまで育ちました。
市販の苗より随分小さいです。
食べ始めも1ヶ月程度、市販の苗を育てるよりも遅くなります。
楽しみ目的、観察目的の場合は、種から育てるのがおすすめです!!
育てる過程で必要なのは、
- わき芽つみ
- 支柱立て(120cm〜180cm)
です。
注意が必要なのは、風通しの悪いベランダ。
植木鉢に高さをつけるなどして、風通しを良くすることを強くお勧めします!!
ミニトマトは、アブラムシがつきます。
7年連続でミニトマトを育てていますが、1度だけしかつきませんでした。
その1度は、園芸店で苗を買ってきた時なので、お店で売られていた時点からついていたのかも?と思っています。
そのアブラムシは、見つけた時にまず思ったのが
\\ アブラムシを手で触りたくない!!//
でも無農薬で育てたい!! (←ワガママ)
そこで
- ティッシュで取る。(つまむ)
- アブラムシが多いところはセロテープでペタッとくっつけてとる
をしてみたらあっという間に終わりました。

アブラムシ退治 セロテープ①

アブラムシ退治 セロテープにくっ付いたら落ちません!

アブラムシ退治 手で触らずにセロテープでこんなに取れました!
アブラムシは、増えすぎると薬剤対処しなければいけなくなるようなので、見つけたら早めに対策が良さそうです!!
また、コンクリートの照り返しなどで葉が枯れてしまうことがありました。
それからコンクリートにすのこを敷いて対策しています。
日差しが強い時にサンシェードをつけるのも良さそうです!
子供と一緒のベランダ菜園におすすめ!ピーマン
ピーマンは、子供が嫌いな野菜として有名ですが、家庭菜園で育てると愛着が湧くようで、育てたピーマンだけは喜んで食べます!!
ピーマンも園芸店で苗を買うことが主流ですが、4月中旬など暖かくなってきた頃に種をまくと育ちます。
約1ヶ月で、ここまで育ちました。
ピーマンかどうかまだ全くわからないですね。
マンションの家庭菜園でピーマンを種から育てるメリットは子供たちの楽しみが増えること!!
芽が出て来るまでの期間がどのくらいなのか
葉っぱの形の変化
間引いた時に根の観察もできます。
緑のピーマンができても、そのまま育て続けて赤ピーマンに変わっていく過程を見ることもできます。(これは苗でもできますね)
小学校の理科よりも多く体験できるのは、今の日本では貴重なのではないでしょうか?
畑があって、水田があって、自然豊かな環境に憧れのある都会暮らしの私には貴重だと感じます。
育てる過程で必要なのは、
- 水やり
です。
大して背丈も高くなりませんし、支柱はなくても大丈夫です。
本にはアブラムシがつきやすいとなっていますが、3年育てていて、虫がついたことはありません。
本当に簡単です。
万が一アブラムシがついた時は、トマトのところにある方法で
アブラムシに素手で触らずにあっという間に「さようなら」できます。
注意が必要なのは、風通しの悪いベランダ。高さをつけて風通しを良くしてあげましょう!!
子供と一緒のベランダ菜園におすすめ! 青しそ
薬味として使いやすい青しそ!
トマトやピーマンの隣に植えると、虫をつきにくくしてくれます!
同じ植木鉢、同じ土で育てられるので一緒に育てるのにとってもおすすめです!!
青しそは葉っぱなので、収穫した!という喜びを子供たちも感じにくいですが
- 無農薬育てたい
- 家庭菜園に虫は呼びたくない
そんな方にはおすすめです!!
狭くてもOK! 子供と一緒のベランダ菜園におすすめ! ハーブ類
バジル
青しそと同じく、トマトやピーマンの虫除けに相性の良いとされているコンパニオンプランツには、バジルもあります!
バジルも葉っぱなので子供たちが収穫した感を感じにくいですが、ジェノベーゼに使えるので人気も高いです。
ローズマリー
ローズマリーは水を時々あげればいいだけなので、手間がかかりにくくおすすめです。チキンなどに添えたり、一緒に焼いたりして料理をおしゃれにできるのも嬉しいですね!!
狭いベランダでもOKな子供と一緒のマンション菜園まとめ

じゃがいものお花 〜いい香り〜
子供と一緒にマンションのベランダでできる!初心者むけ家庭菜園のおすすめ野菜 〜春まき〜のご紹介でした。
- トマト
- ピーマン
- 青しそ
- バジル
- ローズマリー
どれも虫がつきにくく、簡単にできるので、気になるものがあれば、お子さんと一緒にぜひチャレンジしてみてくださいね!!
子供と狭いベランダで家庭菜園 \失敗もしました!/
実は、ある年はほとんど収穫ができなかった年がありました。
下の方から徐々に枯れていって…。
結果としての収穫はほとんど得られなくても
子供は、たった一つのミニトマトを嬉しそうにながめてから味わって食べました。
どんな気持ちだったかは本人にしかわかりませんが、それでも次の年もベランダ菜園をしました。
その年は、お世辞にも成功した! とは言えなかったけど
言葉だけでは理解できない、自然は常に一定ではないことなども体験できている気がしました^^