キッザニア東京の攻略法!\初めていく方へ/できるだけ多くの仕事を楽しむ方法!

キッザニア東京!攻略レポ お出かけ

キッザニア東京に4歳、9歳を連れて行く前に知りたかったこと。攻略方法をまとめました。

初めてキッザニア東京に行く方の参考になれば嬉しいです!

キッザニア東京の攻略!①開始時間、何分前に行く?

キッザニア東京

私たちがキッザニア東京に初めて行ったのは、土曜日。第一部(午前9:00〜15:00)

「ママ友に9:00では遅いよ!人気のものは予約チケットなくなってることもあるよ!」

と教えてもらっていたので「ちょっと早過ぎたかな?」と思いながら

入園開始30分前に到着しました。

 

しかし、すでに1階のエスカレーターから20メートルぐらい並んでいる長蛇の列。

キッザニアは3階にあり、エスカレーターで3階に登っている人も見えていたので

相当な人が並んでいたことになります。

 

ちなみにその時点で第二部(16:00〜)の方も30人程度並んでいました。(ほぼ親だけ)

キッザニア東京は、「予約しているから大丈夫!」と安心していると

スタートが遅くなることがわかりました。

 

ちなみに私たちが行ったときはコロナ禍。

「コロナを5月から5類にします!」と政府が発表した次の日です。

 

たぶんまだ、入場制限もコロナの影響で少なそう&予約枠が2日前の時点では

少し余りがある日でした。

 

キッザニア東京の攻略!②どの順番で回る?

キッザニア東京 消防車

銀行口座

キッザニア東京に行く前、初めての人は「口座を作るのを勧められる」とママ友から聞いていました。

その通り、目の前にあるガソリンスタンドの仕事にとりあえず申し込むと

「待ち時間の間に口座を作ってくるといいよ!」とスタッフさんに教えてもらいました。

しかし、朝はキッザニア東京が初めての人だらけで銀行は長蛇の列。口座を作っていたら予約に間に合いそうもありません。

ランチ近くになって来ると銀行の列は半数ほどに減り、ランチ後の時間帯には列は5人程度になっていました。

口座は焦らずに、まずやってみたい仕事の予約をするのがおすすめです!

 

予約の待ち時間をうまく使う

キッザニア東京の攻略のポイントは「予約の待ち時間をうまく使う」に限る!

といっても過言ではないです!

予約は1つしかできません。その予約している仕事が終われば、次の予約ができます。

予約までの待ち時間を有効に使いましょう!

 

例えば、12:45に予約(1個目)をしていたとしたら、12:45よりも前に始まる他の仕事の予約ができないということです。その仕事が終わり次第、次の予約をすることができます。

12:45よりも前は、他の仕事をする場合、紙に記入してもらいその場で並んで待ちます(2個目)。

2個目の仕事が終われば、3個目の仕事を探し、12:45までに終わるものなら、申し込んで仕事をすることができます。

 

 

実際に体験してきた私たちが考えるキッザニア東京の攻略法!<時間割>

①キッザニア東京に行ったら何の仕事を体験したいのか、優先順位を行く前に決めておきましょう!

②入場したらすぐに第一希望の仕事向かい、予約します。

③その待ち時間の間に第2希望以下の空いているものから順に体験していきます。

待ち時間の間に、ランチ、トイレ休憩、銀行口座作り、デパートでの買い物をします。

 

上の項でも書きましたが銀行口座を作るのはお昼以降がおすすめです。

朝は、列に並んでいるだけで時間があっという間に過ぎていきます。

 

人気の仕事は、私たちの入場時点ですでに12:45の回まで予約で埋まっていました。

入場してから地図を見て「何にしようね〜」とゆっくり決めていると

あっという間に人気の仕事はできなくなってしまいます!

行くと決めたら何をしたいか、決めておけるといいですね!

 

ちなみに私たちはこの日、5つの仕事を体験することができました。

 

お友達と行かない!

つい、仲良しのお友達家族と一緒に行きたくなってしまいます。

ですが、キッザニア東京でできるだけ多くの仕事体験をしたいのであれば、お友達とは行かない方がおすすめです!

なぜならお仕事を一度に体験できる人数枠が決まっています。

「残り1人枠」の場合、お友達2人、3人で行っていたら

「次の時間を待ってね!」となってしまい、1人で来ている子が先に体験することに

なるからです。

 

子供2人、別々に回っていた我が家は「残り1人枠」の状況のおかげで

お仕事体験が早くできるチャンスがありました。

 

なので、大人数で行くのはオススメできません。

 

キッザニア東京、兄弟で行くなら親は何人必要?

お子さんの性格にもよると思いますが、一人で平気なタイプなら、親がつきっきりで回る必要なさそうでした。

一人で着替えができない、予約が取れないのあれば、子供一人につき、親も一人必要になります。

また、子供が一緒にお仕事に挑戦するのであれば、親が一人で複数の子どもと一緒に入るのも大丈夫そうです。

写真も撮れるので、子供の可愛い姿を逃したくなければ、子供同士一緒の仕事をしてもらうか、子供一人につき、親も一人の付き添いの方が良さそうです!

 

キッザニア東京、実際のところ何歳から楽しめる?

キッザニア東京

キッザニア東京の仕事を全体的に見回して、3歳から体験はできますが

身長制限のあるものもありました。

キッザニア東京の身長制限 110cm

  • 免許証
  • レンタカー

キッザニア東京の身長制限 120cm

  • クライミングビルディング、キーメンテナンス

ママとずっと一緒にいたい子は…

実際のところ、親から離れるのが苦手な子は、あまり楽しめていないようでした。

 

宅急便。消防車。救急車。エネルギー会社(ガス)。はとバス。

これらは小さな車に乗ります。

もちろん親は乗れないのでママから離れるのが苦手な子は

「ママ〜!ママ〜!」と泣き叫ぶ子もいました。

 

他のお仕事体験も、ママが隣にいられるものはありません。

お子さんの性格によっては、もう少し大きくなるまで待った方が良さそうです。

 

キッザニア東京でのランチ

キッザニア東京

キッザニア東京でのランチは、お仕事体験で自分で作ったピザやハンバーガーアイスなどを食べている方が多くいました。

中央広場にはフードコートのようなものもありました。

テーブル使用の時間が決められていて、その時間内に食べ終えて席を空けるシステムです。

 

2階には、大人のための休憩スペースがありました。

そこは11:30〜は子供も入れるので、そこで食べる場合はテーブル使用の時間の制限なく食べられます。

 

飲食の持ち込み

キッザニア東京は、飲食の持ち込みは基本的に禁止されています。

しかし、アレルギーがある場合は、申請すれば持ち込みも可能です。

申請は、予約の際と入場の際に一言伝えると飲食の際にテーブルに置いててくださいと紙をもらえます。

 

キッザニア東京、最後まで楽しむために!(泣いてた子もいたよ)

キッザニア東京

キッザニア東京の攻略法をまとめてきました。

 

親としては、せっかくキッザニア東京に行くんだから、

「いっぱい仕事体験してほしい!楽しんでほしい!」と思いますよね。

 

実は残り1時間(14:00)という頃に泣いている子を2人、別の場所で見かけました。

どちらも小学校低学年ぐらい。

「もうお仕事したくない」と泣いていたようです。

 

我が家の場合、9歳の上の子は最後まで楽しんでいましたが

4歳の下の子は途中で疲れてランチも含めて1時間以上休憩してました。

時間!時間!とお仕事を詰め込むと疲れてしまうかもしれません。

 

小さい子には9:00〜15:00の間にぎゅうぎゅうに予定を詰め込むのは難しそうでした。

お子さんの体力を見ながら、最後まで楽しくキッザニア東京の時間を楽しんできてくださいね!

 

テキストのコピーはできません。